SyuchiNikuRingの備忘録

お勉強したことをまとめておく場所。中の人の理解や感覚で書いているから不正確なことも多いかも。

Java入門of入門をやってみた。season1~条件分岐~

やっほー。ローカル環境の構築の間にJavaの入門をやってみた。

 

初めて触れるんですよねJava。season1とかテキトーに言っているだけなので気にしないでください。

 

そんなこんなで初めて知った内容をまとめておきます。備忘録なので。

 

Javaに対するイメージは「『;』大好き言語でしょ?」というものでした。(Cなどもみんなそうですが)

別に間違ってはいないのですが、なんと!

条件分岐の際に「;」が不要になるときがあるのです。

 

Javaの条件分岐はほかの言語と同じように書いていきます。

 

if(条件){

(実行文);

}else{

(実行文);

}

 

なんとブロック最後には「;」をつける必要なし!

しかも、これだけではなく、構文にはswitch文があり、これを使うとさらにシンプルに書けるわけなのです。

素晴らしい。

switch構文はどんなのかというと、こんな感じ。

 

switch(条件文){

case 値:←まさかのコロン

(実行文);

break;

case 値:

(実行文);

break;

}

ここにきて「;」ではなく「:」が使われています。それに必ずbreakをつけます。

switch文は上から順に実行していきます。したがって、breakを書かないと、全ての処理を行ってしまうのです。条件に合致した場合の処理を行わせるためにもbreakは必要不可欠です。

ところで、条件分岐において、もし全ての条件に合致しない場合はそうするのでしょうか。

if文ではelseを使えば良いのでですが、switch文のときはどうするのか。elseに相当するものがあるのでしょうか。

 

あります。それは"default"です。

 

switch(条件式){

case 値:

(実行文);

break;

case 値:

(実行文);

break;

default:

(実行文);

break;

}

こんな感じ。構造的にはif文と何ら変わらないですね。

 

C++をかじってからJavaをやると様々な点で戸惑います。

例えば、真偽値。

C++ではbool (変数名)で定義しますが、Javaはboolean (変数名)で定義します。

なんか微妙に名前が違いますね…