SyuchiNikuRingの備忘録

お勉強したことをまとめておく場所。中の人の理解や感覚で書いているから不正確なことも多いかも。

Java入門season2~配列~

やっほー。Javaに触り始めて2時間目です。

 

ようやく配列の話が出てきたので、まとめます。

 

まず定義から。以下、配列名はvecとします。

1行目は整数型の配列、3行目は文字列型の配列になります。

f:id:SyuchiNikuRing:20180826154021p:plain

基本的なルールはほかの言語と同じです。

配列要素の上書きもできます。

例えば、上段ではvec[0]=1ですが、vec[0]=8とすれば、以降はvec[0]=8となります。

 

 

ちなみに、配列には便利なループ構文が用意されています。拡張for文といって、

for((データ型)(変数名):(配列名){

(実行文);

}

 という形式です。ここでも「:」です。

自分で定義した変数に配列の要素を代入できるということです。

拡張for文にすることで何がうれしいのかというと、シンプルになるということです。

早速見ていきましょう。二つのfor文がありますが、上が通常のfor文、下が拡張for文になります。やろうとしていることは二つともおなじことで、Japanese, Germany, English, Russianの順で「選択言語は○○です」を出力しようとしています。

f:id:SyuchiNikuRing:20180826165201p:plain

これだけではあまりシンプルさが伝わりませんが、変数で要素を保持するのでループ内に様々な処理を書く時には便利ですよね。

つまるところ、インデックス番号で管理するのではなく、変数に順に要素を代入していくということです。いうまでもなく、変数は好きなものに定義できます。